カテゴリー別アーカイブ: 英語多聴

多読中心のホームスクーリング

我家の2014−2015年ホームスクーリングも先日無事終了しました。

今年もそれぞれ、よく頑張りました!

 

すでに大学に進学している長女は、自己研鑽のためこの夏フランス滞在中。

高校過程修了間近の次女はイタリアホームステイを満喫中。

そして、中学生の三女はお姉ちゃんたちの冒険旅行に「いつか自分も続きたい!」と夢膨らませつつ、今年のホームスクーリングの学びを無事終了しました。

 

ホームスクーリング!?

 

「それ何ですか?」と思われた皆さまに、我家のホームスクーリングのほんの一部を「多読」の観点からご紹介したいと思います。

 

2006年夏、アメリカから日本へ引っ越してきました。

当時長女は6年生、次女は3年生、三女は4才でした。

それまでは現地の保育園、幼稚園、小学校に通い、土曜日は日本語補習校に通い、学校中心の忙しくも充実した日々を送っていました。

しかし…

日本に帰国するにあたり、私たち親と上の子二人の間で「英語で学んできた学習を日本でも続けたい。」という思いが募り、その可能性について調べ、学び、祈りました。そして、私たち家族の関心事や価値観を大切にできるであろう「ホームスクーリング」という教育を選択し、帰国と同時にスタートし、今日までこのスタイルで子ども達の学びをサポートしてきました。

ホームスクーリングと一口に言っても、「10のホームスクーリング家庭があれば10通りのやり方がある」と言われるくらい、家庭によってやり方も使っているカリキュラムも千差万別です。

多読ファミリーの我家は、「子どもたちにたくさんの良い本と出会ってほしい」との思いから、このカリキュラムを選びました。下の写真は毎年この時期に届くカリキュラム会社のカタログです。

IMG_0017

 

Sonlight:The way you wish you’d been taught. (サンライト:こんな方法で学びたかった←カリキュラム会社のキャッチフレーズ)

 

 

 

日本社会も様々な意味で多様化する中、ホームスクーリングを教育の選択肢として考え選ぶ家庭も少しずつ増えていくでしょうか。

アメリカではホームスクーリングが全ての州で合法化されていますが、日本では親が教育委員会や学校と相談しながら、基本的には地元の学校に籍を置いてホームスクーリングを進めているケースが多いと思います。

 

さて、ここから本のご紹介。

おもに三女が世界史をテーマに読み進めた本です。

IMG_0020 IMG_0023 1

 

一年間で読み終えた本50冊あまりを積み上げたらこんな感じ。

 

 

 

例えば、上からインド、日本、韓国、中国を取り扱った小説。一人で読む物もあれば、親と一緒にRead-aloudで読む物もあります。

日本史ベースの小説The Ghost in the Tokaido Inn(東海道五十三次の幽霊)、サブタイトルはThe Samurai Mysteriesです。お話は恐くないです。Homeless Birdはインドの女性差別問題を扱った感動的な一冊。

 

 

 

IMG_0025 1

 

IMG_0018

思えば、5才の時に一人読みを始めて大喜びしてた本はこんなのでした。

 

 

 

 

幼稚園のときに読み聞かせ等で読んだ推薦図書。選りすぐりの本ばかり。

 

 

 

IMG_0021

 

そして中学生過程で今年読んだ本は世界史がテーマ。このカリキュラムから選んだ本がアメリカから届くと、毎年ワクワクして箱を開け、本を本棚にならべ、「よーし、今年も読むぞ〜!」と張り切ってしまうわけです。

 

 

IMG_0001

 

今年読んだ中のお気に入りはこの本だそうです。500ページのミステリー!

 

 

 

多読中心のホームスクーリングと言っても、本を読んでいるだけではなく、読んだ本をもとに言語、歴史、科学、地理、倫理、宗教等々、様々な分野にわたって物事を扱い多角的に学習していきます。

本を丸ごと一冊読み進めていく学習方法は子ども達の学習意欲を高める優れた方法だと思います。私が小中学生だった頃など、本を丸一冊読んだのは夏休みの課題図書とか、しかも感想文を書くためにしぶしぶ一冊読まなくてはならなかった、そんな読書でした。

本は、歴史の世界、科学の世界、芸術の世界、人間関係を学ぶ世界へ、そして自分自身をあたらめて知る世界へ、実にあらゆる世界へと私たちを連れて行ってくれます。

たくさんの本との出会いが、子どもたちの成長のために大いに役立っていると感じます。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

絵本多読で楽しく文法キャッチ

今年6月から教室に通い始めた中1生。多読スタート期に選ぶのはORTや CTPのCD付き絵本が中心です。

IMG_0004

絵が豊富でシンプルなセンテンスのうすっぺらい本ばかりですが、CDの音声を聞いたり、シャドーイングで追いかけながら読んだり、英語の音やリズムに親しみながら読み進めています。

 

 

 

IMG_0007

約一ヶ月半の間に90冊近くの絵本を聞いたり読んだりしてきました。今日まで読み進めた語数はざっと3200語。読んだ本の名前や語数は多読記録帳に記入します。今日も15冊ほど、サラッと読んでしまいました。

 

 

 

 

教室の子ども達が多読中心に英語に触れるようになってから、「先生から教えられる」という受け身な姿勢ではなく「自分で気付きながら学ぶ」という能動的な態度になっているなと思うことがよくあります。

” It’s melting!”(CTP)という絵本、1ページずつゆっくりと絵をながめながら、CDの音を追いかけるように、センテンスをリピートしていました。

IMG_0001

 

 

 

IMG_0002IMG_0003IMG_0004IMG_0005IMG_0006IMG_0007Snow melts.

 

 

 

 

Ice melts.

 

 

 

 

Butter melts.

 

 

 

 

Candles melt.

 

 

 

 

Crayons melt.

 

 

 

 

Ice cream melts…

 

 

 

 

all over me!

 

 

 

本を読んだあと、A君とのこんな会話。

A君:Meltsは「とける」って言う意味!

私:That’s right!

A君:クレヨンがとけるなんて、どんだけ暑いんだろう!?

私:It must be a really hot day!

A君:Meltsの’S’は複数形の’S’なんですか?

1ページずつ読みながら、’S’がついている’melt’と、ついてない’melt’があることに気づいたA君。まだ学校では教わっていない三人称単数の’S’について、他にもいろいろなセンテンスを紹介したら、「O.K.!」と清々しい笑顔で納得してくれました。シンプルな英語の絵本を読みながら、絵を見ながら、自分で英語の法則に気づいていく、まさに “The grammar is more caught than taught….” だと思いました。文法は教えられるより、自分で気付き、キャッチしていくと、また何度もそういう例に接していくと、使えるようになってくるのだと思います。

最後にBookFlixから”Knuffle Bunny”を見つけて、絵本動画を楽しみました。

IMG_0008IMG_0009

 

小さい妹さんがいるというA君。

 

 

 

 

主人公の女の子の行動が妹さんにそっくりだ!と、おもしろおかしく英語のストーリーに見入っていました。

 

 

 

今日も丸々1時間強、多読、多聴、多見で、たっぷり楽しい英語のインプット。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

本を選ぶ

英語多読/日本語多読活動に携わるようになり、「本を選ぶ」ということが、楽しく続けるための大切なポイントであることに気づき始めました。

例えば自宅教室に来ているNちゃん。レッスンで2〜3冊の短い絵本の読み聞かせのあと、「お家で聞く・読む一冊」を決めるのですが、私がお薦め絵本を何冊か並べると、Nちゃんは表紙を見たりページをめくってみたり、よーく考えてから借りて行きます。絵本にはCDがついているので、お母さんが朝の身支度のときに掛け流したり、寝る前に読み聞かせたり、フル活用して下さっています。そして翌週にはお家で聞いてきた絵本をNちゃんが私に読み聞かせしてくれます。

 

次に日本語多読クラスのある留学生の例。多読用読み物に加え、毎週図書館から借りてくる20冊ほどの絵本やアニメブック等をテーブルに並べ読む本を選んでもらっているのですが、来日して2ヶ月にして、すでにお気に入りの作家がいます。先日の多読記録用紙メモ欄に「五味太郎の本はおもしろくて、易しいです」と記録。

また、メアリー・ノートン原作・宮崎駿脚本の「借りぐらしのアリエッティ(アニメージュ)」を4冊一気に読み「この本が大好きです」とコメントしてくれました。

多読を楽しく続けるコツは、本を手に取って自分で選ぶこと。ページをパラパラめくって中をのぞいてみること。「絵はどうかな。言葉は多いかな、少ないかな、おもしろいかな。何ページくらいあるかな。」いろいろと考えてから次の一冊を決めること。そうです、本屋や図書館に行って本を選ぶのと同じです。

「よ〜し、これにする!」と自分で決めた本なら、読んだり聞いたりすることばが意味のあるインプットとなって心と体と頭に残ることでしょう。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

やさしいニュースの多読・多聴

「英語力アップのために英字新聞を活用しよう!」

「ニュースを聞いて、リスニング力をアップしよう!」

英語の先生やインターネットの情報などを通して、英字新聞やラジオニュースについて知り、語学力向上のためにチャレンジしてみようと思った人は少なくないと思います。

しかし…

外国語にある程度親しむようになっても、「新聞」を読んだり、ニュースの言葉をネイティブスピードで聞き取るのは難しいと感じるのが本音ではないでしょうか。

そこで、皆さんにお薦めなのが以下のようなサイトです。

英語でニュースを読みたい人にはNews in Levelsがお薦めです。食欲の秋にちなんで、投稿にはこんなニュースを選んでみました。食べてみたいような、みたくないような…。

image

レベル1のやさしい英文(音声付き)からはじめ、レベル2、3へと段階的にレベルアップし、最後のレベル3では実際のニュースを字幕付きで聞き読みできます。教室に来ている高校生たちに好評のサイトです。

そして…

日本語でニュースを読みたい人にはNHK newsweb Easyをお薦めしています。こちらも食べ物、でもあまり嬉しくない値上がりのニュース。

20140930-OYT1I50009-N 1

タイムリーなニュースがやさしい日本語で書き換えられていて、漢字にはふりがながついています。さらに下線部をクリックすると言葉の意味も説明してあります。日本語の音声も聞けますが、コンピューター音声というのがちょっと残念。それでも、このようにやさしい日本語で書かれたニュースが読めるのは、日本語学習中の皆さん、また小中学生にとっては朗報、ニュースに親しむきっかけになるといいですね。慣れてきたら実際のニュースを読んだり聞いたりしてみましょう。

 

本、絵本、ニュース、マンガ、詩、歌、動画、映画、いろいろな素材に触れながら、この秋も多読多聴を楽しく続けていきましょう。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

錦織圭選手の偉業に思うこと Kei Nishikori and his coach, Michael Chang

Make plans by seeking advice; if you wage war, obtain guidance. (Proverbs 20:18)

相談して計画を整え、すぐれた指揮のもとに戦いを交えよ。(箴言20章18節)

テニスの錦織圭選手が2014年全米オープンで準優勝。この偉業の背後には錦織選手のコーチ、マイケル・チャン氏の姿が見え隠れし、話題になっています。

以下、錦織選手とチャン氏について数年前の番組と関連記事をご紹介します。

錦織選手の素朴な質問に対し、チャン氏の鋭い指摘がたいへん興味深いです。彼の英語はとてもクリアで聞きやすいので、字幕を見ずに聞いてみてはいかがでしょう。ナチュラルスピードに慣れるよい練習にもなりますよ。

2011年の11月、この出会いがきっかけとなり、チャン氏は錦織選手のコーチとなることを承諾したとか。

 

ニューヨークタイムズ紙のチャン氏のインタビュー記事にも目が止まりました。英語多読として、スポーツ関連の記事を読んでみるのもおすすめです。

優れた指揮の下に、相談して計画を整え、戦っている、錦織選手の活躍がますます楽しみです。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪