カテゴリー別アーカイブ: 思い

日本語多読多聴クラス@TCU

最近は日本語多読関連の投稿が続いていますが、興味のある方はぜひお読みください。

この秋から東京基督教大学(TCU)で日本語多読多聴クラスのお手伝いを始めました。英語多読の経験から得た手応えをもとに、NPO多言語多読の皆さまのアドバイスを糧に、試行錯誤しながら進めています。

9月第一週からスタートしたこのクラス、昨日で第3週目を終了、計6回の多読タイムをこなしてきました。

クラスに参加している学生さんの国籍も、日本語学習歴も様々ですが、皆「多読は初めて」という学生さんたち計10名でスタートしました。

最初のクラスでは多読についての簡単な説明のあと、多読をする際のコツ(やさしいレベルからスタート、辞書を使わない、わからないところは飛ばして読む、進まなくなったらほかの本を選ぶ)を伝え、それぞれがブックテーブルに向かい、読みたい本を手にし、読み始めました。

ehon1

多読用読み物に加え、市内の図書館からも絵本を中心に借りてきて読んでもらっています。第一回目から6回目まで、いろいろな絵本をとっかえひっかえ100冊ほどこのテーブルに並べていますが、一語、二語文、そういった絵本からはじめ、今回は少し長めの文も入った絵本を選び並べてみました。

もちろん多読用図書もそれぞれのレベルや興味にそって読み進めてもらっています。

いろいろな読み方も紹介しました。黙読のあと、CDを活用して音読やシャドーイングをしながら読む学生もいます。

読んだ本は「活動記録」に記入します。本の題名、読むのにかかった時間、本の評価、感想等を手短に記録してもらいます。

私が用意する本のほかにも、市内の図書館やブックオフに足を運び、好きな本を見つけて読むことを薦めました。すると....

hitori3

「ブックオフで100円で買ってきました!」と早速好きな本を手に入れ、紹介してくれた学生さんも現れました。

クラスの最後には、二人ずつ「今日読んだ本の紹介」もしてもらっています。読んだ本について自分の言葉で言い換え、紹介したり、短い文章を「読み聞かせ」するように話すことで、多話的活動に繋がって行くことを期待しています。hitori1

秋学期10週間で、どのくらいの本を読み、楽しみ、この活動がそれぞれの日本語のためのどういう力になっていくか、とてもエキサイティングな「読書の秋」です。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

錦織圭選手の偉業に思うこと Kei Nishikori and his coach, Michael Chang

Make plans by seeking advice; if you wage war, obtain guidance. (Proverbs 20:18)

相談して計画を整え、すぐれた指揮のもとに戦いを交えよ。(箴言20章18節)

テニスの錦織圭選手が2014年全米オープンで準優勝。この偉業の背後には錦織選手のコーチ、マイケル・チャン氏の姿が見え隠れし、話題になっています。

以下、錦織選手とチャン氏について数年前の番組と関連記事をご紹介します。

錦織選手の素朴な質問に対し、チャン氏の鋭い指摘がたいへん興味深いです。彼の英語はとてもクリアで聞きやすいので、字幕を見ずに聞いてみてはいかがでしょう。ナチュラルスピードに慣れるよい練習にもなりますよ。

2011年の11月、この出会いがきっかけとなり、チャン氏は錦織選手のコーチとなることを承諾したとか。

 

ニューヨークタイムズ紙のチャン氏のインタビュー記事にも目が止まりました。英語多読として、スポーツ関連の記事を読んでみるのもおすすめです。

優れた指揮の下に、相談して計画を整え、戦っている、錦織選手の活躍がますます楽しみです。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

上を向いて歩こう

「外国人に人気のある日本の歌」と検索すると、坂本九の「上を向いて歩こう」がヒットしました。なんだかとても、なつかしいサウンド。

アメリカでは”Sukiyaki”として有名です。

それにしても、どうして「すき焼き」なんだろう?

この動画の最初にその答えが書いてありました。

同じ動画を日本語歌詞付きでもどうぞ!

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

アンパンマンのマーチ

アンパンマンのマーチを聞いたことがありますか?

日本の子どもたちなら、だれでも一度は歌ったことのあるこの歌。とっても深い歌の意味に、作者やなせたかしさんの気持ちが込められています。

1番

そうだ うれしいんだ 生(い)きる よろこび たとえ胸(むね)のきずが いたんでも

なんのために生(う)まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ

今(いま)を生きることで 熱(あつ)い心 もえる だから きみは行くんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たとえ胸(むね)のきずが いたんでも

ああ アンパンマン やさしい きみは 行け みんなの夢(ゆめ) まもるため

2番

下の動画を見ながら、うたってみませんか?

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪
「見えるぞ!ニッポン」

NHK 見えるぞ!ニッポン「京都について」

NHK for school「見えるぞ!ニッポン」という、面白いサイトにこんな動画を見つけました。

「見えるぞ!ニッポン」

日本にいるあいだに、ぜひ訪ねてほしい場所「京都」。

日本語のスピードは速いですが、字幕が出てきたときには、キーワードを参考にしながら見るのもいいでしょう

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

Pete the Cat

たいへんご無沙汰してしまいました。

残暑の日々、皆さまいかがお過ごしですか?

5月半ばから一時帰国していた長女が無事アメリカに戻り、ほっとしているところです。大学2年目の学びをスタートする彼女、スーツケースには読みたい本を何冊も入れて旅立ちました。この夏休みも時間を見つけては妹たちと読み聞かせタイムを楽しんだり、それぞれ中学、高校、大学生年齢になってもお互い読み聞かせをしている姿が微笑ましかったです。

多読ファミリーという名のこのブログ、やはり原点は「本好き」ファミリーでして、読み聞かせ、図書館通い、本屋・古本屋あさり、新しく買う家具はソファーや食器棚ではなく「本棚!?」、贅沢はできなくとも、欲しい本は買ってあげようと心がけてきた、子供たちが本好き少女へと成長していってくれたのもそんなところに理由があるのかなと思う今日この頃です。

さて、先日お友達から「コストコで多読用の絵本セットが安く買えますよ!」と教えてもらったので行ってきました。以前から欲しかった“Pete the Cat”のシリーズと、女の子たちに人気の”Biscuit”シリーズが売っていたので、迷うことなく2セット(12冊)購入しました。

IMG_0023

 

1セット6冊入りでなんと1,180円!

一冊あたり197円は超お買い得!!

Tamakiさん、教えてくれてありがとう!!!

 

 

特に興味のあった”Pete the Cat“はなかなかいい感じ。アメリカで幼稚園の先生をしているMayakoさんが紹介してくれたシリーズです。

IMG_0033

 

①絵が素朴なところがいい。

 

 

IMG_0027

 

②夏なのでビーチとサーフィンのお話は季節感ばっちり。

 

 

IMG_0028

 

③最初は水を怖がってお母さんと砂浜だけで遊んでいるちょっぴり臆病なところがかわいい。

 

 

IMG_0031

 

④お兄ちゃん猫がいい味を出している。

 

 

IMG_0032

 

⑤最後に読者へのメッセージっぽいセンテンスがあるのがいい。

It is okay to be afraid. But it is more fun to surf!

 

教室の子どもたちが楽しく興味深く手に取ってくれる本、読み聞かせタイムに喜んでくれる本、この秋もおもしろい絵本を教室の本棚に加えていきたいと思います。

また、この秋からは英語多読に加え、日本語多読プログラムのお手伝いもすることになり、少しずつ準備中です。そちらの報告も少しずつしていけたらと考えています。

Happy Reading!

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪