カテゴリー別アーカイブ: BBカード

留学時代の思い出 〜Fluency Over Accuracy〜

実家からもってきた古い荷物を整理していたらいろいろなアルバムが見つかりました。

留学時代の懐かしい写真の数々。28年前のことです。

ホームステイ先

 

教会で知り合ったキャンプさんご夫妻のお宅で感謝祭のディナー。キャンプさんの孫(上)と南米コロンビアからの留学生たち(下)と一緒の1枚。ちなみに私は下段左にいます:)What big hair I had back then!

 

高校の卒業式翌日には成田空港から単身渡米、アラバマ州ガズデンの小さな空港に降り立っていました。タクシーも拾えない夜の田舎町の空港から、Sheriff(保安官)の車で学生寮まで送っていただいた、そんな懐かしい思い出が次々とよみがえってきます。

ルームメイト

 

青のTシャツを着ている人が私の最初のルームメイト、ナイジェリアから来ていた学生アグネス。とても優しい女の子でした。

 

留学当初、はじめの3ヶ月は無我夢中でした。大学入学前には各国から訪れる留学生達と一緒に語学研修を受けたのですが、一番話せないのが私たち日本人留学生。アフリカ、ヨーロッパ、南米から来ていた学生たちはどんどん話します。とても積極的に、文法の間違いなど気にせず、社交的で、おしゃべり上手でした。私たち日本人留学生が唯一、胸を張って参加できたのは、文法のクラスだったかな。

3単現のSとか、単数複数とか、過去形か、いや現在完了形がいいのか、いざ使うときにいちいち気にしていたら、どんどん進んでいく講義でのやりとりや、仲間との会話のスピードに追いつきません。”Fluency Over Accuracy”の必要性をつくづく感じました。

どんどん話したり、書いたりするうちに、文法の間違いも少しずつ直されていく、そんな感覚を養うことが大切だと思いました。文法はばっちりで、きちんとした日本語に訳せるかどうか、そういう力は実際に英語を使う場面では必要ありませんでした。

Fluency Over Accuracy

正確さよりまず先に流暢さ。

ここでいう「流暢さ」というのは、「間違いを気にせず恐れずどんどん使っていく」という意味です。

英語に接する量が増え、どんどん使っていく中で、少しずつ正確さが増していく感覚を養うことはとても大切だと思います。

日本の中学高校6年間で接する英語の量は、このFluencyを体験するにはあまりにも足りないことは事実です。しかし、多読多聴を中心とした活動で英語を取り込む量を増やしていくことは十分可能だと思います。そして、フリーライティングやフリートーキングで、間違いを気にせずどんどん使っていく中で、少しずつ細かい部分に気付き、直し、修正していく。よく考えてみれば、普通に言語を習得していくプロセスです。

日本の学校英語ではまず「正確に」英語を身につけていく事が大切とされています。テストでは「S」が付く付かないで−2点。スペルミスで−1点。マイナス、マイナス、減点方式で、紙面上の正確さにおいては相当訓練されると思います。

しかし、正確さにこだわればこだわるほど、いざ英語を話す、使うときに、間違った事を言ってしまわないだろうか、現在と過去を混同したら意味が通じるだろうか等々、心配しすぎて話すタイミングを逸してしまいます。私を含め日本人留学生たちが間違いを気にしすぎてなかなか発言できなかったもどかしさ、あの頃のことを思い出します。

私の小さな教室でできることは限られているかもしれませんが、「英語を使えるようになる」「英語を使って自分の世界がどんどん広がることを楽しんでいける」ために、Fluency Over Accuracyを大切に、毎週のクラス活動を工夫していこうと思います。

追記:中学生に文法の説明をしようとすればするほど、私自身もまた生徒たちも「使う英語」から遠ざかってしまっているなあと思った事が何度もあります。現在完了、不定詞、分詞、構文、文法用語をどんなに教えても、またマスターしても、実際に英語を使う事をはじめなければ、何のための「英語」なんだろうと思います。私が教室で「多読多聴」や「BBカード」を取り入れるようになったのは、「正確さよりも、間違いを気にしないで使っていく英語」に近づきたいと思ったから、そんな理由なんだと思います。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

この春、英語の新しい習慣はじめませんか?

これまで、「英語は勉強するもの」と頑張ってきた皆さん、この春から新しい習慣をスタートしてみませんか。

小学生から英語に触れるとしたら、英語で「たくさん遊ぶ」習慣をつけ、語感が育つようにサポートしましょう。英語の語感を育てるのにとてもよい教材があります。

B.B.カード

 

 

カードで遊んで英語大好き!!

B.B.カード

Letters & Sounds 64

 

BBカードを教室で使い始めてからもうすぐ2年になりますが、使えば使うほど、よい手応えを感じています。BBカードについては、私のブログの他のページや、こちらのブログでも紹介されていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。ご家庭で1セット用意して、トランプやカルタとして遊んでも楽しいですよ。

英語絵本の読み聞かせもお勧めします。絵を見ながら英語の音を聞き、想像力を働かせながらストーリーを追い、英語を英語のまま理解する良い習慣が身に付きます。絵本というすばらしい素材を介して、ステキな親子の時間がもてる、また先生と生徒との間によい関係が築かれる、そんな風に思います。小学高学年生、中学生、高校生は、ぜひ「多読多聴」に挑戦してみてください。英語が使えるようになるためには、読む・聴く・観るといった、たくさんのインプットが大切です。

この春、NHKがラジオ多読講座をスタートしました。Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)という番組。さっそくテキストを購入し、ラジオ放送も聴いてみましたが、ショートストーリー、伝記、昔話、文化の紹介等々、内容も豊富。好きなジャンルの放送を聴くだけでもいいと思います。簡単な英語で書かれていますし、日本語の解説が全く入っていないので、5分間英語漬けになることができます。多読の習慣を身につけるのにお手頃な値段(テキストは月/540円)も見逃せません。一日5分「辞書がなくても読めた!聞けた!を毎日体感」したら、半年後、一年後には、皆さんの英語に必ず違いが生まれているはずです。英語の新しい習慣「ラジオで多読多聴」、高校生以上、大人の皆さんにお勧めです!

Enjoy Simple English

 

英語は「勉強」より「慣れる」ことがとても大切だと思います。毎日5分の多読習慣を「めんどくさ〜い」と思うのか、「やってみよう!」と思うのか、それは皆さん次第です!

 

 

自宅の小さな教室での英語の取り組みが5年目を迎えようとしています。小学生の頃から通い続けてくれた生徒さんがこの春高校一年生になりました。多読をもっと続けたいと頑張っています。多読多聴の環境を整えるために、BBカードでもっともっと遊ぶために、ゲームのための広いスペースを確保するために、座卓テーブルを二つ新調しました。これでBBカードを6セット並べられます!ビンゴ、坊主めくり、モンテカルロ、七並べ、波瀾万丈、ブラックアウト等々、いろんなゲームでたくさん遊んで、今年も英語の語感とセンスを磨いていこうね!

B.B.カードゲーム

 

 

 

 

 

来週後半には、地域新聞に教室のチラシが折り込みで入ります。BBカードや多読に興味のある方はぜひ体験クラスにお越し下さい!教室案内もご覧下さい。

ホーム英会話  ホーム英会話の本棚

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

好きこそ物の上手なれ④「ひとコマ漫画カード」編

小学生クラスでは今日もBBカードで遊びました。

スペード16枚でたっぷり遊んだ後、お絵描き大好きな3人から「カード作りた〜い!」と懇願され、ひとコマ漫画カード作りをしました。

BBカード オリジナルLazy Daisy worked hard for the first time.

(小6女子)

カードで何回も聞いたり言ったりして遊んだ音、”Lazy”と”Daisy”にピンと来た彼女はすぐに新しいキャラクターを作ってしまいました。”Lazy Daisy”、このネーミングは傑作!初めて一生懸命働く”Lazy Daisy”ちゃん。

 

BBカード

 

左の二つのカードをヒントに、あとは好きなようにイメージを膨らませ、上のオリジナルカードが出来上がったというわけです。言葉の入れ替えも全部自分でやって、楽しいカードをどんどん作ります。

 

 

BBカード オリジナル

 

作ったカードはスケッチブックに貼って保存しています。今日で22枚目。絵と言葉で遊びながら、ひとコマ漫画のオンパレード。「絵が好き!」ということで、言葉のイメージをこんなにも膨らませることができるんですねえ。

 

 

このクラスでは「主語」や「動詞」等の文法用語はまだひとつも使っていません。ただひたすらカードで遊んでいただけなのに、すてきな絵のアイデアが浮かび、おもしろい文がどんどん出来上がっていくのには驚きです。遊んでいるうちに英語の語順が体に染込んでいくんだと思います。

 

BBカード オリジナル

 

The cat in the hat has five little kittens.

(小4女子)

彼女は猫が大好き。いつも子猫ちゃんがカードに盛り込まれた可愛らしいカードを作ってくれます。

 

BBカード オリジナルを作る作業

 

好きなことをしていると時間があっという間に過ぎてしまいます。こういう活動ができるのもBBカードでたくさん遊んでいるから。小学生のうちは絵や言葉とたくさん戯れて、イメージを膨らませて、遊びながら英語に触れるのがいいなあと思います。

 

子どもたちの様子を観察していると、何が好きなのか、どんなことがしたいのかわかってきます。「教える」というより「一緒に活動」していると、次に何ができるか、必ずヒントがもらえます。今日もたくさんのことを子どもたちから教えてもらった一日でした。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

英語はやっぱり「習うより慣れよ」

近所のお母さんに頼まれて、子どものための英語教室をスタートしてから6年が経とうとしています。

最初の何年かはコースブックを使って「教える」スタイルをとっていました。あることがきっかけで「多読で英語」という考え方に触れ、2012年の終わり頃から多読とBBカードを軸にした新しいカリキュラムをスタートしました。

やり方を変えてから、教室に来ている子どもたちの様子に少しずつ変化が現れているような気がします。以前と比べて…

  • 英語を楽しんでいる
  • 英語でお話を読んだり聞いたりすることに抵抗がなくなっている
  • みんなの興味や得意なことが生かされている
  • 英語が好きでもっと続けたいと思ってくれている

これは子どもたちの様子の変化だけではなくて、私の中で起こっている変化でもあります。レッスンの準備をするのが楽しくなりました。よりよいレッスンのためにもっと本を読んだり、同士との交流の場に足を運ぶようになったり、そんな機会も増えました。周りの人たちと共有したかった思いが次から次へと溢れてくるようになりました。こうしてブログをスタートしたのも、英語や教育に関する自分の思いを伝えたいからなんです。

そして、何よりも私の中での大きな大きな変化は、英語を「教えなくなった」ことだと思います。

これまでのレッスンでは、中学生から「不定詞」がわからないと聞かれれば、一生懸命説明しようとがんばりました。でも教えれば教えるほど、生徒の頭の中は混乱し、私も文法を教えることに自信がなくなっていきました。

そんなとき、BBカードを考案した難波悦子さんの本「続・カードで遊んで英語大好き!」を読みました。冒頭には難波先生の英語教室でBBカードで遊んで育った中2の男の子のエピソードが書いてありました。学校の英語授業で、文法に関する教師からの質問に、

「Kumi come to school by bicycle. というのはなんとなくおかしい。Kumi comes to school by bicycle. の方が正しいと思います。」

と答えたそうです。なぜcomesの方が正しいのかときかれて、なんとなくとだけで、きちんと説明できなかった彼に、教師はこう言ったそうです。

「あてずっぽうで答えちゃ駄目だよ。なんとなく正しいと思うからじゃ答えになっとらんだろが。3人称、単数、現在だろ。一年の時にやってるぞ。英語教室に行ってるんだろう。こんなことも教えてくれないのか。やめちまえ、そんな英語教室。」(p.11)

難波先生はご自身の教室ではあえて文法の説明などせずに、BBカードで楽しく遊び続けることを通して、子どもたち自身が英語のシステムに気づいていくことを大切にされました。文法の説明ができなくても、その中2の男の子は普通に英検3級に受かったというストーリーなのですが、難波先生の言葉でこう続きます。

大体言葉を学ぶというのは、言葉そのものを習慣として学ぶ、つまり身に付けるということであって、文法規則などを知識として学ぶことではありません。もし彼に最初から3人称、単数、現在にはsをつけるというように文法知識を教えていたとしたらどうでしょう。間違いなく英検3級など受かりはしなかったと思います。(p.11)

最近読んだTHE READ ALOUD HANDBOOKという本の中にこんな文を見つけました。(ちなみに日本語部分は私の訳ですが、大意が伝わればと思います。)

Grammar is more caught than taught, and the way you catch it is the same way you catch the flu: You’re exposed to it.

文法は教えられるというより、受け取るものなのです。どうやって受け取る/もらうかというと、インフルエンザをもらってくるのと同じ:触れていればもらってしまうのです。(p.40)

なるほどね〜。みなさん、英語にもっともっと触れましょう。英語に触れて、文法をもらっちゃいましょう。文法の説明は苦手なんだけど、でもなんとなくわかる〜、というプロセスを楽しみましょう。

文法は大切です。でも文法を「完全に理解しよう、理解させよう」と、生徒も教師もその罠にはまってしまったら、使える英語からはどんどん遠ざかってしまう、英語嫌いがどんどん生まれてしまう。なので、今の私は文法の解説をする時間があったら、すてきな本を一冊でも多く読み聞かせしようと思います。例えばこんな本はいかがでしょう。

英語を使いたいのであれば、「習うより慣れよ」だと思います。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

モンテカルロ 〜遊んで英語、BBカード〜

モンテカルロ」って遊び、知ってますか?トランプでは一人で遊ぶゲームですが、教室ではBBカードを使って数人で遊びます。トランプは数字が縦、横、斜めに合ったものをセットとして獲得していきますが、BBカードを使ったモンテカルロでは絵カード、字カード、フレーズカード、いろいろあるカードの英語を口ずさみながらセットになったペアを獲得して遊びます。

IMG_0008

子どもたちに新しい遊びを導入すると、瞬間で字カードと絵カードを認識し、覚えたフレーズカードを日英でどんどんマッチさせたり、そのスピードの速いこと、速いこと。私はそのスピードに全くついていけないのです。

 

 

IMG_0010

遊び好きな子どもの能力ってすばらしいと思います。BBカードを使ったレッスンは常に右脳と左脳が刺激され、「遊びながら」なので脳もリラックスした状態で英語を取りこめるのだと思います。

 

 

Q:「教室では遊ぶ」って、遊びがレッスンなんですか?

A:はい、そうです。BBカードを使ったレッスンでは、基本は遊びながら英語を使います。

教室に来ている子どもたちにとっては、「S先生の教室ではBBカードでいろんなゲームをして遊ぶ。」というのが率直な感想だと思いますが、保護者の方にはきちんと説明しなくてはいけませんね。遊びながら夢中になっているうちに、64の洗練されたセンテンスが頭に残り、その先行知識をもとに、言い換えをしたり、応用したりしながら英語が使えるようになっていきます。

Q:うちの子、英語は習ったことがないのですが、何年も教室にきているお子さんと一緒のクラスで大丈夫ですか?

A:大丈夫です。例えば、トランプで「ババ抜き」や「大富豪」をしたことのない子どもが、すでにその遊びを何度も楽しんだことのある子どもたちの輪に混ぜてもらったとします。遊びなので、すぐにルールを覚え、参加し、楽しめますよね。教室ではそのような形でレッスンが進みます。BBカードでたくさん遊びこんだ子どもたちが、初めて参加するお子さんたちを助けてくれます。最初は見よう見まねで周りのお子さんのめくるカードをめくったり、一緒に英語のセンテンスの言えるところだけ言っているうちに、自分でもゲームを楽しめるようになり、英語に慣れていきます。

BBカードで進めるレッスンのいいところは、先に始めたお子さんも、後から参加したお子さんも、みんな一緒に「英語のお勉強をしている感覚があまりない雰囲気の中でことばを習得することができる。」というところだと思います。グループでゲームを楽しめるお子さんであれば、すぐにクラスにとけ込めます。

遊び好きな子どもたち、みんなおいで〜。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

多読とBBカード 〜コンセプト〜

自分がよいと思って使い始めたもの。これはお薦めなのでみんなに紹介したいと思うもの。

こんなやり方でいいのかな。こんな使い方でいいのかな。こんな時はどうしたらいいのかな。

 

英語教室で子どもたちと一緒に色々な素材と戯れながら、私は試行錯誤を繰り返しています。

 

先日図書館でこんな本を見つけました。なかをペラペラとめくったら、おもしろそうだったので借りてきました。


『ことばの発達の謎を解く』

多くの人にとってことばは空気のような存在ではないでしょうか。空気のように大切。でも、空気のように当たり前。ことばが自分にとってどのような存在なのかを考えることはあまりないのではないかと思います。ましてや、自分がどのようにして母語である日本語を話せるようになったのかを考える機会はほとんどないのではないでしょうか。

他方、みなさんのほとんどは、英語をはじめとした外国語を過去に学んだことがあるか、あるいは現在、学んでいるかしていると思います。外国語をどのように学んだら母語のように自由に使いこなすことができるのか考える人は多いでしょう。(p.3)

冒頭の文はこんな感じ。ご専門は認知科学、言語心理学、発達心理学という著者の方。専門的な内容も読み手にわかりやすいように具体例を挙げ、ことばの仕組みについて詳しく解説してくださっています。「ことばの発達の謎」について興味のある方はぜひ読んでみてください。

ことばの意味は単語単体で存在するのではなく、関係する意味を持った単語群の相対的な関係で決まるということーつまりあるシステムの中に一つ一つの単語があるということ。そのシステムは言語ごとに違うので、当然、一つ一つの単語の意味も、一部重なることはあっても、面として全部重なることはほとんどないこと。これらを理解して、意識的に外国語と母語の単語に共通する部分と異なる部分に意識を向けること。これだけでも、「ことばを知っていても使えない」学習の仕方から「知っていることばを使いこなせる」学習の仕方へと、外国語の学習の仕方はずいぶん変わるはずです。(p.185-186)

私が多読とBBカードをクラスに導入したいと思ったのは、こんな理由からだったからかもしれません。自分の発見したことばのシステムに基づいて、思い切って使ってみる、試してみる。そして、うまくいかなかったら修正するという「発見・創造・修正」のサイクルを繰り返していく。「全体から個へ」というBBカードのコンセプトや、多読で「英語システムの存在の発見」をしながら「ことばを使う」ことへと導いてあげる。母語の獲得の過程に似ている、こういうやり方を探していたんだと思います。

システムを学習するには、一つ一つの要素がもっと大きなまとまりの中の一部なのであるという理解が先になくてはいけないのかもしれません。(p.159)

教科書のぶつ切りセンテンスやパラグラフ、問題集の穴埋め/単語集の丸暗記…。ことばのシステムを発見し使えるようになるためには、従来のやり方では圧倒的に足りない英語の量。間違う事を恐れ思い切って言葉を使おうと思えない教室の雰囲気。いろんな課題にぶつかりながら、自分にあったやり方を探している中で、多読とBBカードに出会えたことは決して偶然ではないんだなあ。

「ことばを知っていても使えない」学習の仕方から「知っていることばを使いこなせる」学習の仕方へと、外国語の学習の仕方はずいぶんと変わるはずです。(p.186)

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪