月別アーカイブ: 2015年7月

言葉を使う旅に出よう!

IMG_0010 1

 

 

 

 

 

 

前回のホームスクーリングの記事でちょっぴり紹介した我家のガールズたちですが、ヨーロッパ探訪の日々が続いています。長女はフランスにてミッションハウスでの共同生活、次女はイタリアの家庭でホームステイをさせていただきながら、異文化異言語生活に奮闘中です。

 

IMG_0001 1

次女がお世話になっているホストファミリー。テニスクラブを経営されていて毎日とても忙しいのだそうですが、ほんとうに良くしていただいています。おじいちゃんやおばあちゃん、親戚、たくさんのクラブメンバーがこの場所に毎日出入りしていて、日々たくさんのイタリア語を浴びている彼女。ホームステイの交換条件として、中学生の息子さんと英語で会話をしています。日本語のフレーズも時々教えてあげているとか。素敵なご家族!

 

長女と次女はホームスクーリングの高校過程でそれぞれフランス語、イタリア語を独学!?で勉強し、長女は大学で一年間、フランス語のクラスを選択しました。

二人とも1〜2年基礎を学んでいるうちに「テキストブックやクラスの中だけでなく、実際にその言葉が使われている国に行ってみたい!」との思いが募り、この夏、ほぼ同時にその夢がかないました。

知り合いを通してとても良い滞在場所が備えられました。

アルバイトでためたお金をユーロに替えて、一人はアメリカから、もう一人は日本から、6月初めヨーロッパに向かって出発しました。

 

あちらでの様子を少し写真でご紹介します。

Facebookやインスタグラムで写真をアップしてくれています。

IMG_0008

 

イタリア、フィレンツェの街

 

 

 

IMG_0002

 

イタリアと言えばジェラート。やみつきになるほど、と〜っても美味しいそうです。

 

 

 

IMG_0004 1

 

フランスはサン・ボネ・デュ・ガール

 

 

 

 

IMG_0005 1

 

本場フランス料理。料理好きな長女はおいしい味を覚えて帰ってくるかな。

 

 

 

 

先ほど、イタリア滞在中の次女とFaceTimeでおしゃべりをしました。「こっちに来た当初よりだいぶ話せるようになっていると思う。イタリア語の先生から宿題が出ると、ステイ先のおじいちゃんが答え合わせをしてくれるんだよ。」と嬉しそうに報告してくれました。

スカイプやFaceTimeで顔を見ながら連絡を取り合える時代、ほんとうに便利になりました。

今週末はフランス滞在中の長女が、イタリアの妹のところへ遊びにいく予定になっています。合流する二人から連絡がくるのを今から楽しみにしています。長女はこのイタリア訪問を機に、即席でサバイバル・イタリアンを勉強したようですが、さあどうなることやら。

言葉は使ってみなくちゃ、ね。

 

自分の言ったことが相手に伝わる!

会話の相手が何を言っているかわかる!

身振り手振りも交えて、意思疎通ができる!

 

言葉はコミュニケーションのツールです。

必須科目のひとつだからしょうがなく勉強する、そんなのはつまらない。

 

外国語を使って意思疎通している自分を思い描きながら、今できることから言葉のインプットをためていきましょう。多読、多聴、多見、多書、多話、とにかくたくさんのインプット、機会を見つけてアウトプット、今すぐ楽しくスタートできることはたくさんあります。

例えば…

 

Huluの回し者ではありませんが、ちょっとした時間を見つけて英語ドラマを20分なんていうのを週5回、一年間続けたら、英語のインプットは相当な量になります。長続きするように、自分の好きなものを見つけるのがポイント!イタリア映画やフランス映画が見れる時もあるんです。

 

最後に…

教室の中学生がこの夏、アメリカホームステイに行くことになりました。彼女はこの1〜2年、多読を中心に英語のインプットをためてきました。フリートークやフリーライティングもだいぶスムーズになってきましたが、ホームステイを機に会話にも磨きがかかって帰ってくることでしょう。

ご家族がニューヨークの知り合いに連絡を取り、今回のホームステイが実現することになったそうです。学校生活で忙しい中高生時代にまとまった期間海外に行くことは大変だと思いますが、子どもさんと話し合い、学校や部活のスケジュール調整もしながら予定を組まれたのだと思います。この夏のホームステイは何ものにも代え難い貴重な体験になるはずです。

夏休みは普段できないことに挑戦してみることをぜひお薦めします。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

多読中心のホームスクーリング

我家の2014−2015年ホームスクーリングも先日無事終了しました。

今年もそれぞれ、よく頑張りました!

 

すでに大学に進学している長女は、自己研鑽のためこの夏フランス滞在中。

高校過程修了間近の次女はイタリアホームステイを満喫中。

そして、中学生の三女はお姉ちゃんたちの冒険旅行に「いつか自分も続きたい!」と夢膨らませつつ、今年のホームスクーリングの学びを無事終了しました。

 

ホームスクーリング!?

 

「それ何ですか?」と思われた皆さまに、我家のホームスクーリングのほんの一部を「多読」の観点からご紹介したいと思います。

 

2006年夏、アメリカから日本へ引っ越してきました。

当時長女は6年生、次女は3年生、三女は4才でした。

それまでは現地の保育園、幼稚園、小学校に通い、土曜日は日本語補習校に通い、学校中心の忙しくも充実した日々を送っていました。

しかし…

日本に帰国するにあたり、私たち親と上の子二人の間で「英語で学んできた学習を日本でも続けたい。」という思いが募り、その可能性について調べ、学び、祈りました。そして、私たち家族の関心事や価値観を大切にできるであろう「ホームスクーリング」という教育を選択し、帰国と同時にスタートし、今日までこのスタイルで子ども達の学びをサポートしてきました。

ホームスクーリングと一口に言っても、「10のホームスクーリング家庭があれば10通りのやり方がある」と言われるくらい、家庭によってやり方も使っているカリキュラムも千差万別です。

多読ファミリーの我家は、「子どもたちにたくさんの良い本と出会ってほしい」との思いから、このカリキュラムを選びました。下の写真は毎年この時期に届くカリキュラム会社のカタログです。

IMG_0017

 

Sonlight:The way you wish you’d been taught. (サンライト:こんな方法で学びたかった←カリキュラム会社のキャッチフレーズ)

 

 

 

日本社会も様々な意味で多様化する中、ホームスクーリングを教育の選択肢として考え選ぶ家庭も少しずつ増えていくでしょうか。

アメリカではホームスクーリングが全ての州で合法化されていますが、日本では親が教育委員会や学校と相談しながら、基本的には地元の学校に籍を置いてホームスクーリングを進めているケースが多いと思います。

 

さて、ここから本のご紹介。

おもに三女が世界史をテーマに読み進めた本です。

IMG_0020 IMG_0023 1

 

一年間で読み終えた本50冊あまりを積み上げたらこんな感じ。

 

 

 

例えば、上からインド、日本、韓国、中国を取り扱った小説。一人で読む物もあれば、親と一緒にRead-aloudで読む物もあります。

日本史ベースの小説The Ghost in the Tokaido Inn(東海道五十三次の幽霊)、サブタイトルはThe Samurai Mysteriesです。お話は恐くないです。Homeless Birdはインドの女性差別問題を扱った感動的な一冊。

 

 

 

IMG_0025 1

 

IMG_0018

思えば、5才の時に一人読みを始めて大喜びしてた本はこんなのでした。

 

 

 

 

幼稚園のときに読み聞かせ等で読んだ推薦図書。選りすぐりの本ばかり。

 

 

 

IMG_0021

 

そして中学生過程で今年読んだ本は世界史がテーマ。このカリキュラムから選んだ本がアメリカから届くと、毎年ワクワクして箱を開け、本を本棚にならべ、「よーし、今年も読むぞ〜!」と張り切ってしまうわけです。

 

 

IMG_0001

 

今年読んだ中のお気に入りはこの本だそうです。500ページのミステリー!

 

 

 

多読中心のホームスクーリングと言っても、本を読んでいるだけではなく、読んだ本をもとに言語、歴史、科学、地理、倫理、宗教等々、様々な分野にわたって物事を扱い多角的に学習していきます。

本を丸ごと一冊読み進めていく学習方法は子ども達の学習意欲を高める優れた方法だと思います。私が小中学生だった頃など、本を丸一冊読んだのは夏休みの課題図書とか、しかも感想文を書くためにしぶしぶ一冊読まなくてはならなかった、そんな読書でした。

本は、歴史の世界、科学の世界、芸術の世界、人間関係を学ぶ世界へ、そして自分自身をあたらめて知る世界へ、実にあらゆる世界へと私たちを連れて行ってくれます。

たくさんの本との出会いが、子どもたちの成長のために大いに役立っていると感じます。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

絵本多読で楽しく文法キャッチ

今年6月から教室に通い始めた中1生。多読スタート期に選ぶのはORTや CTPのCD付き絵本が中心です。

IMG_0004

絵が豊富でシンプルなセンテンスのうすっぺらい本ばかりですが、CDの音声を聞いたり、シャドーイングで追いかけながら読んだり、英語の音やリズムに親しみながら読み進めています。

 

 

 

IMG_0007

約一ヶ月半の間に90冊近くの絵本を聞いたり読んだりしてきました。今日まで読み進めた語数はざっと3200語。読んだ本の名前や語数は多読記録帳に記入します。今日も15冊ほど、サラッと読んでしまいました。

 

 

 

 

教室の子ども達が多読中心に英語に触れるようになってから、「先生から教えられる」という受け身な姿勢ではなく「自分で気付きながら学ぶ」という能動的な態度になっているなと思うことがよくあります。

” It’s melting!”(CTP)という絵本、1ページずつゆっくりと絵をながめながら、CDの音を追いかけるように、センテンスをリピートしていました。

IMG_0001

 

 

 

IMG_0002IMG_0003IMG_0004IMG_0005IMG_0006IMG_0007Snow melts.

 

 

 

 

Ice melts.

 

 

 

 

Butter melts.

 

 

 

 

Candles melt.

 

 

 

 

Crayons melt.

 

 

 

 

Ice cream melts…

 

 

 

 

all over me!

 

 

 

本を読んだあと、A君とのこんな会話。

A君:Meltsは「とける」って言う意味!

私:That’s right!

A君:クレヨンがとけるなんて、どんだけ暑いんだろう!?

私:It must be a really hot day!

A君:Meltsの’S’は複数形の’S’なんですか?

1ページずつ読みながら、’S’がついている’melt’と、ついてない’melt’があることに気づいたA君。まだ学校では教わっていない三人称単数の’S’について、他にもいろいろなセンテンスを紹介したら、「O.K.!」と清々しい笑顔で納得してくれました。シンプルな英語の絵本を読みながら、絵を見ながら、自分で英語の法則に気づいていく、まさに “The grammar is more caught than taught….” だと思いました。文法は教えられるより、自分で気付き、キャッチしていくと、また何度もそういう例に接していくと、使えるようになってくるのだと思います。

最後にBookFlixから”Knuffle Bunny”を見つけて、絵本動画を楽しみました。

IMG_0008IMG_0009

 

小さい妹さんがいるというA君。

 

 

 

 

主人公の女の子の行動が妹さんにそっくりだ!と、おもしろおかしく英語のストーリーに見入っていました。

 

 

 

今日も丸々1時間強、多読、多聴、多見で、たっぷり楽しい英語のインプット。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

好きこそ物の上手なれ⑧「ゴスペル」編

HGF全国合同コンサートに参加してきました。

 

教会のゴスペル教室に参加するようになり7年目を迎えました。

毎年6月開催のバレーボール大会と重なり(ママさんバレーやってます)、このゴスペルイベント参加は諦めてきましたが、今年は7月に入ってからの日程だったので、念願の「合同コンサートデビュー」が叶いました。教室の発表会や、地域の小さなコンサートの楽しさとはまた違い、数百人の同志と合わせる歌声はとーってもパワフルでした!

Hallelujah Gospel Family (HGF)というグループが全国70カ所のクワイアと繋がり、年に一度関東地区で合同コンサートを行っています。各クワイアはそれぞれの地区・地域でHGFのテキストにそって8曲〜10曲を練習し、最後に数百人の合同クワイアとして歌います。

下の写真はゴスペル教室のテキストと練習用CD、そして合同コンサートのチラシ。

IMG_0044

 

 

ゴスペルを愛する熱いシンガーたちが勢揃い!

 

 

 

IMG_0046

 

ゴスペルは歌詞がとても大切。歌詞に込められた思いやエピソードについて冒頭のFrom the Bibleで知ることができます。歌詞の意味、ゴスペルの背後にあるストーリーや指導者の思い等、テキストは盛りだくさんの内容です。

 

 

IMG_0047

 

発音チェックのワンポイントレッスンもあります。このテキスト、ほんとうによくできています!

 

 

 

 

歌が好きな人、ゴスペルが好きな人、ぜひゴスペルをやってみませんか?

ゴスペル教室に参加して楽しみながら英語に慣れ親しむことを心からお勧めします。

 

さてここで、ゴスペル教室ならではの英語上達のポイントをいくつかあげてみます。

1. フレーズを繰り返して練習する(反復練習)

2. 何度も歌ううちに歌詞を暗記してしまう(センテンスやフレーズの暗唱)

3. ゴスペル歌詞の意味はとても深く、素晴らしいので、心に響く(心に響くので記憶に残る)

4. 音楽なので英語のリズム感や抑揚がばっちり身に付く。(英語のリズム感定着)

5. 発音チェックをしてもらえる!日本人の苦手なRとL、THの発音等何度も練習(発音矯正)

6. 仲間ができる!励まし合える人が周りにいることで長続きする(英語は継続が大切)

7. そして何と言っても楽しい。これが一番の英語上達の秘訣!

この記事を読んで「ゴスペルやってみようかな〜」と思われた方は、ぜひお近くの教室をこちらのサイトから→Network Choirs探してみて下さい。

(ちなみに私は千葉県の佐倉王子台チャペルPrince of Peace Gospel Choirに参加しています。)

最後にもう一曲、この曲もダイナミックで大好きな曲でした。

Come and join us!

ゴスペルで英語始めませんか?

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪